Windows 10がもう1年使える?拡張セキュリティ更新プログラム (ESU)について解説

Windows
Windows10がもう1年使える?拡張セキュリティ更新プログラム (ESU)について

Windows 10のサポート終了が10月に迫る中、Microsoft社の「Windows Blogs」が6月24日に更新されました。
記事によると、条件付きではありますが、Windows 10のサポート終了後も1年間はセキュリティ更新プログラムを受け取れるようになるようです。

Windows 10のサポート終了が近いが…

Windows 10は2025年10月14日にサポートが終了します。
残り4か月弱というところで、公式からサポート終了に関する情報が発信されました。

どうやら、サポート終了後も条件付きで1年間は「Windows 10 拡張セキュリティ更新プログラム(ESU)」が配信されるようです。

ESUとは

拡張セキュリティ更新のことであり、Windows 10向けに関しては、10月のサポート終了後も1年間は重要な月次セキュリティ更新を受け取ることができます。

ESUを適用させるには

いくつか方法があるようなので、一つ一つ確認していきます。

個人ユーザー向け

個人用デバイスのESUの適用期間は、2025年10月15日から2026年10月13日までとなっています。

登録ウィザードはWindows Insider Programで提供され、7月にWindows 10のユーザー向けにオプションとして展開が開始され、8月中旬までに広く利用可能になる予定だそうです。

Windowsバックアップで設定をクラウドに同期する

こちらの方法では、Microsoftアカウントが必要になります。
Windows バックアップとOneDriveを使用し、フォルダと各種設定のバックアップを取りクラウドに同期すればOKです。

Microsoft Rewardsポイントを使用する

Microsoft Rewardsポイントを1000ポイント使用することで、セキュリティ更新プログラムを受け取ることができます。

Microsoft Rewardsポイントとは、Bingで検索したり、Microsoft Storeで購入したりすると貯まるポイントです。

30ドルを支払う

30ドルを支払うことで1年間セキュリティ更新プログラムを受け取ることができます。

法人向け

デバイスあたり61ドルでESUをサブスクライブする

こちらは最大で3年間更新でき、毎年価格は上昇するようです。

(クラウド環境と仮想環境)

必要手順なし

Windows 365または仮想マシンを介してWindows 11 クラウドPCにアクセスするWindows 10デバイスは、自動でセキュリティ更新プログラムを受け取ることができます。

最後に

サポート終了が10月であることは変わらず、あくまで「Windows 11への移行猶予期間の延長」という位置付けのようです。

選択肢は複数あるので、環境に合わせた方法を選んでいきましょう。