[まとめ]Windows 11にアップグレードすべき!?IT部門が気になる疑問に答えます
去年2021年10月ごろにリリースされたWindows 11。
Windows 11がリリースされたことにより、IT運用・管理をまかされる情報システム部には新たなOSバージョンについて導入や流れを考慮する必要が出てきています。
この記事ではそんな企業のIT部門がWindows 11を導入するあたり気になるポイントについて調査しました。
Windows 11情報を無料で配信中!
弊社KB情報屋メール配信サービスではWindows 11情報をまとめた資料を無料で配信しています。Windows 11導入を検討している企業様は是非ご活用下さい。
▼詳しくは以下の記事を参照して下さい。
Q. 既存のWinodws 10のPCをWindows 11へアップグレードすべき?
A.すぐにアップグレードを行う必要はありません。
Windows 11はUIが大きく変わっていますが、現時点で発表されている情報では機能面はWindows 10と大差ありません。
しかし、Windows 10のサポート期限2025年10月までにWindows 11へアップグレードができるように対策を準備する必要はあります。
Q. アップグレードにかかる費用はどれくらい?
A. Windows 11へのアップグレード自体は無償のため、費用はかかりません。
Windows 11のシステム最小要件を満たしていないPCはアップグレードできません。
Windows 11に対応するPCの最小要件
対応するPCのシステムの最小要件がWindows 10と比べて厳しくなっています。業務に使うPCをリース契約中の場合は、システム要件を確認したほうが良さそうです。
- 2コア
- 64 ビット互換プロセッサ/SoC
- トラステッド プラットフォーム モジュール(TPM)バージョン2.0
- RAM 4GB
- ストレージ 64GB
- UEFI、セキュアブート対応
- グラフィックスカード DirectX 12 互換のグラフィックス / WDDM 2.x
▼Windows 11の詳しいシステム要件についてはこちら
▼Microsoftがリリースしている「WindowsPC正常性チェックアプリ」を利用すると、Windows 11の最小要件を満たしているかすぐに確認可能です。
Q.新規に導入するPCはWindows 11にすべき?
A.新しく導入する端末についてはWindows 11の導入をおすすめします。
以下の理由が挙げられます。
- 検証期間を設ける必要がある
- マルウェア対策のため
- 日本PCメーカーのWindows 11対応の加速化
- Windows 11移行対応案件が集中する可能性
検証期間を設ける必要がある
Windows 10のアップグレード期間と比べてWindows 11のアップグレード期間の方が短いため、企業内で早めの検証を実施する必要があります。
具体的には新入社員向けなど、まずは少数のWindows 11端末を導入し、不具合などないか検証を実施しましょう。検証で得た知見はWindows 11端末の大規模な導入時に活用できます。
マルウェア対策のため
Windows 11はインストールできるPCの最小要件に、TPMバージョン2.0やUEFI、セキュアブート対応が必須など、Windows 10と比べてセキュリティ対策が強化されているので、マルウェア対策強化に繋がります。
日本PCメーカーのWindows 11対応の加速化
海外メーカーからWindows 11導入の流れが普及していき、今後日本メーカーでもWindows 11への移行が主流になると考えられます。
既にDell社などがWindows 11対応PCの販売を開始しています。
他社のWindows 11移行対応案件が集中する可能性
Windows 10のサポート期限間近に迫ると、他社のWindows 11移行対応案件がサポート企業に集中し、Windows 11移行がスケジュール通りに進まない可能性があります。
なるべく早めのWindows 11移行をおすすめします。
Q. Windows 11のライセンスはある?
A. Windows 11のライセンスはありません。Windows 11のライセンスはWindows 10のライセンスでOKです。
アップグレードした際もWindows 11のライセンスを買い直す必要はありません。
通常のWindowsライセンス
Windows 10のライセンスでOKです。
ボリュームライセンス
Windows 11のデバイス、Windows 10のデバイス両方がサポートされます。
Microsoft 365 Enterprise
Windows 10が含まれるMicrosoft 365 Enterpriseの場合は、Windows 11がサポートするデバイスであれば移行可能とのことです。
Q. アップデート(FU)サイクルは?
A. 今までではFUのサイクルが年2回でしたが、Windows 11、Windows 10 21H2からは年1回、毎年下半期に行われるようになります。
現在の四半期に1度のFUは多すぎるので、IT部門には嬉しい話です。
Windows 10で大きな機能追加は行われない見込み
Winodows 10のFUは半年に1度ではありますが、もう大きな機能追加は行われないようです。
今後は20H2、21H1、21H2のようにイネーブラーで新機能を有効にする形式になると思われますので、楽にFUができます。
Windows 11運用のベストプラクティスが分かるまで、安定した環境のWindows 10を使い続けるという選択肢もアリだと思います。
Q. サポート期間は?
A. Windows 11 Pro / Pro Education / Pro for Workstations / Home は24ヶ月です。Windows 11 Enterprise / Education / IoT Enterprise は36ヶ月です。
Q. Windows 11のキッティング事情は?
以下の記事を参照して下さい。
▼[随時更新!]Windows 11のキッティング情報まとめ
▼Windows 11が正式リリース!ISOファイルやメディア作成ツールもダウンロード可能に
Q. Windows 11で廃止・無効になるWindows 10の機能は?
以下の機能・アプリが廃止、または無効になります。
- 初回システム起動時のCortana起動
- Internet Explorer(無効)
- 数式入力パネル
- ライブ タイル
- People 機能
- タイムライン機能
▼詳しくは以下の記事を参照して下さい。
注意
Windows 11に対応していない機能やアプリケーション、ソフトウェアは引き継がれない可能性があります。移行する前に対応しているかチェックしましょう。
Windows 11の新機能
- デザイン性の刷新
- 画面分割機能
- タスクバーのUIが変更
- Windows 10と比べて動きがスムーズ
- AndroidアプリがWindowsで利用可能
デザイン性の刷新
Windows 11ではシステム全体が全く新しいデザインとなります。Windowsロゴをはじめとした、ほぼ全てのアイコンが新しくなります。
画面分割機能
ウィンドウの右上の方からアプリのウィンドウの配置を自動的に決めることができる機能です。開いている複数のウィンドウを素早く並べ変えることができます。
タスクバーのUIが変更
今までのWindowsでは、下にあるタスクバーを上や横に移動できましたが、Windows 11ではタスクバーは下に固定されます。その変化に伴い、コルタナはアプリ化され、検索ボックスは検索ボタンのみ表示されるようになります。
Microsoftによると、タスクバーの固定は今後のアップデート(Windows 11 22H2 通称:Sun Valley 2)で解消される予定です。
Windows 10と比べて動きがスムーズ
Windows 10と比べて、起動時間と終了時間が短く、Webブラウザの立ち上がりも早くスムーズになります。
AndroidアプリがWindowsで利用可能
Microsoft Store経由でAndroidアプリをインストールし、PCで使用することができます。(日本ではまだ使うことはできません。)
MECM(SCCM)でOS展開も効率的に!
MECMの機能を使えば1万台のPCでも一度にOS展開を行うことが可能です。弊社にはMECMサービスに精通したスタッフが多数在籍しておりますので、是非下記バナーからお気軽にご相談下さい!