「仮想サーバ」について初心者に分かるように説明してみた

サーバー
「仮想サーバ」について初心者に分かるように説明してみた

「仮想サーバ」という言葉を耳にするようになって随分経つと思います。
何となく分かっているようで実は分かっていない「仮想サーバ」について、分かりやすく説明してみました。

サーバの「仮想化」って何?

01の羅列

そもそもサーバの「仮想化」とは何ぞや? というところからお話ししていきます。

サーバの「仮想化」とは、物理的なハードウェアを疑似的にそのハードウェアが存在しているかのごとく振る舞う仮想化ソフトウェアによってOS等を騙すことにより成り立っています。

どういう仕組みになってるの?

様々な仮想化の仕組みの内、今回は一例として以下のような仕組みを説明します。

仮想化サーバの仕組み

OSはデバイスドライバというソフトウェアを使ってハードウェアデバイスを動かしています。

仮想サーバの場合、デバイスドライバとハードウェアデバイスの間に「仮想化ソフトウェア」がはさまっています。
しかし、デバイスドライバからは、直接ハードウェアデバイスとつながっているように見えています。

仮想化することで何がうれしいの?

では「仮想化ソフトウェア」を使うとどんなメリットがあるのでしょう?

サーバを仮想化することにより以下のような、1台の物理サーバ上に複数台のサーバを構築する事が可能となります。

仮想化のメリット

それまで複数台のサーバで運用していたシステムを1台のサーバにまとめることで集約化が進みます。企業にとって以下のようなコスト削減等のメリットがあります。

  • 物理サーバ台数削減に伴う省スペース化
  • 物理サーバ台数削減に伴う省電力化
  • 物理サーバ台数削減に伴う保守点検作業の工数削減等

仮想化することでデメリットはないの?

集約化は、もともと複数のサーバで運用されていたサーバ群を物理的に1台もしくは、それより少ない台数にまとめている状態です。
その物理サーバに障害が発生すると、物理サーバに載っている複数の仮想サーバが影響を受けてしまいます。

仮想化のデメリット

デメリットを回避するには?

稼働していなくては業務が止まってしまうような重要なシステムの場合は、業務停止のリスクを回避する必要があります。
同様なシステムを複数用意し、障害が発生した場合に予備のシステムに切り替える仕組みを事前に用意する企業が多いです。

最後に

「仮想サーバ」について仕組みやメリット・デメリットといった内容について説明しましたが、いかがでしたか。
概要だけでも伝わっていたらうれしいです。