[GIGAスクール]Windowsはクラウドサービスが充実!デスクトップ版Officeも

GIGAスクール
[GIGAスクール]Windowsはクラウドサービスが充実!デスクトップ版Officeも

GIGAスクールはクラウドサービスを利用したブラウザベースでの作業が大前提です。

では3つのOSのクラウドサービスはそれぞれどのような内容なのでしょうか?

まずはWindows 10の「Microsoft 365 Education GIGA Promo」から探っていきましょう。

【Windows 10】Microsoft 365 Education GIGA Promo

「Microsoft 365 Education GIGA Promo」は、GIGAスクール専用に販売されているクラウドサービスで、当初は「GIGAスクールパッケージ」と呼ばれていました。

以下の4つの製品で構成されています。

  • Intune for Education
  • Microsoft 365 Apps
  • Microsoft 365 A1
  • Windows 10 Pro Education

この中で児童生徒が直接利用するサービスは「Microsoft 365 Apps」と「Microsoft 365 A1」です。

Microsoft 365 Apps

以前は「Office 365 ProPlus」と呼ばれていたデスクトップ版のOfficeアプリケーションです。

当初「Microsoft 365 Apps」は含まれていませんでしたが、教育関係者やベンダーから強い要望があり追加されたそうです。

確かに便利だが・・・

GIGAスクール対応PCにデスクトップ版が含まれていますので、かなりアドバンテージがあると思います。

ただちょっと違和感はあります。そもそもGIGAスクールは、クラウドサービスをブラウザベースで利用することが大前提です。ネットワークもそれに備えて高速にしています。仕事でデスクトップ版Officeを使っている人にとっては「無いと困る」という感覚なのでしょうが、無くても運用できるようにするのが筋なのでは?と思ってしまいます。

オフラインでも作業ができるから必要?小中学生がWi-Fiが届かないところに学校のPCを持ち出してOfficeで作業する必要があるのであれば分かります。

それにネットブックの低スペックで快適に利用するのは結構厳しいでしょうね。

デバイスライセンス

Microsoft 365 Education GIGA Promoの「Microsoft 365 Apps」は、デバイスライセンスです。

通常のものはユーザー1人あたり最大5台までインストールできますが、これはそのGIGAスクール対応PC1台でしか使えません。

だから45,000円に抑えることができたそうです。

Microsoft 365 A1

こちらが本筋の、ブラウザで使用できるクラウドサービスです。

一通り揃っていますね。

  • Word
  • Excel
  • PowerPoint
  • OneNote
  • Outlook
  • Teams
  • Sway
  • Forms
  • Stream
  • Flow
  • PowerApps
  • School Data Sync
  • Yammer
  • Exchange
  • OneDrive
  • SharePoint

主に使用するサービス

【コミュニケーション】Teams

コミュニケーションツールで中核となるのは「Teams」です。

コミュニケーションの相手は先生やクラスメイトということもあり、旧来のOutlook(メール)を使うことは無いと思います。

弊社でも社内コミュニケーションはもっぱらTeamsで行っています。

【ドキュメント】Word、Excel、PowerPoint

ドキュメント作成はおなじみの「Word」「Excel」「PowerPoint」です。

マクロやVBAのように凝ったことをしない限り、ブラウザ版でも遜色なく使用することができます。

【ファイル共有・オンラインストレージ】OneDrive

ユーザー1人に1TBもの大容量なストレージが与えられます。動画ファイルをアップロードしない限り、なかなか1TBを使い切れるものではありません。

動画共有はStreamを使用しますし、Teamsにアップロードするファイルは個人のストレージとは別で保存されます。

容量は十分だと思います。

最後に

法人向けで最も利用されているプラン「Microsoft 365 Business Standard」とほぼ同じ内容で、申し分ないと思います。

ただ、やはり低スペックなPCがネックです。あくまでブラウザベースでのWeb版がメインで、やむを得ない場合にデスクトップ版を利用するという運用が良いのではないでしょうか。